宮崎の注文住宅~優家~2025年4月から建築基準改正、改正関係なく基準を上回る家を建てています!
2025年4月から建築基準法改正となります!
宮崎の注文住宅
自然素材を活かした平屋の魅力を発信し続けているリブハウジング!
改正関係なく基準を上回る家づくりに取り組んでいます。
2025年4月1日から、新しい建物を建てるときのルールが大きく変わります。
(2025年4月から建築基準法と改正建築物省エネ法が全面施行)
今回のブログでは、この4月から改正となる新しい建築基準法・ルールについて、レポートしたいと思います!
目次
概要
2025年4月1日から、建物を建てる際の基準が新しくなります。
新しく改正される基準は平易にいうなら、地球にやさしい家づくりと、もっと木材を使った家づくりを進めるためのもの、とのこと。
安全性や省エネ、環境への配慮がテーマになります。
リブハウジングでは法改正関係なく地球に優しい素材での家づくりに取り組んでおり、宮崎の飫肥杉や諸塚村の葉枯らし木材、屋久島の屋久杉などの素材を採用して家を造って参りました。
また、今度の法改正では全ての住宅で断熱等級4以上が義務化されますが、リブハウジングではその上「等級6」で施工しております。
宮崎県のように日照時間が長く、寒暖差が大きい、そんな地域では、自然素材を使った住宅や、自然エネルギーを最大限に活かすパッシブ設計であること、などリブハウジングで手掛けてるような平屋の家、ニ階建ての家も、ですが、そのような家がもっと注目されるようになりそうです。
省エネ住宅の義務化
今回の改正では、すべての新築の家で省エネ(エネルギーを節約する)であることが必要になります。これは、地球温暖化を防ぐために大切なことで世界的な取り組みです。(それほど深刻・重要だということなのでしょう)
リブハウジングで行っているようにパッシブ設計での家づくり、エアコン1台で部屋中の温度を快適に保つ工夫、など、電気やガスの使用量を減らし、エネルギーや経済的な節約を促進し、 二酸化炭素の排出量を最大限に抑え、地球にやさしい生活をしよう、というものです。
※パッシブ設計とは陽ざしや風のエネルギーを効率よく利用して快適な家をつくる方法です。
●デメリットがあるとするなら、、、、
最初に家を建てるときの予算が上がって来る可能性がありますね。
また 新しい技術を使うので関係者は向上のための勉強が必要になります。
木造建築の促進
改正後の建築基準法では、木造住宅がもっと建てやすくなります。
宮崎県には豊かな森林があるので、地元の木材を使った家づくりが増えてくるでしょう。
木造の家は温かみがあり、住み心地が良いです。地元の木を使うことで、宮崎の森林を大切にすることにつながります。 ・木の家は地震に強く、安全です。
●デメリットがあるとするなら、、、、
木の家は火事に気をつける必要があります。虫や湿気から木を守るための手入れが必要になります。
宮崎でGX志向型注文住宅 平屋を建てる
GX志向型住宅とは、省エネ性能が高く、環境にやさしい新しいタイプの家のことです。GXは「グリーントランスフォーメーション」の略で、地球温暖化を防ぎながら経済も成長させる取り組みのことを指します。
GX志向型住宅の特徴
◇とても高い断熱性能を持っています。
◇エネ効果の高い設備(給湯器や空調など)を使っています。
◇太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用しています。
◇1年間で使うエネルギーの量をゼロにすることを目指しています。
◆光熱費を大きく節約できます。
◆快適で健康的な暮らしができます。
◆地球環境を守ることにつながります。
建てるときの費用が少し高くなる可能性がありますが、省エネ性能が高く環境にやさしい住宅の建設や購入を促進するための制度「GX補助金事業」最大160万円の補助金が利用できます。
※参照:子育てグリーン住宅支援事業
※詳しくはリブハウジングのおうちコンシェルで!
まとめ
今後は、宮崎県のデザイン住宅や自然素材を使い、エネルギー効率の高い平屋の家がもっと注目されそうです。
省エネで地球にやさしく、木をたくさん使って温かみのある家が増えていくでしょう。新しい家を建てるときは、これらのことを考えながら、自分たちに合った素敵な家を選んでいけるといいですね。
=====★
高性能住宅体感・見学会次回は、、、
2025年4月26日(土)、27日(日)です!
ご予約はこちらから✨